鉢植えバラは特に注意!バラの猛暑対策 有効な方法は?
名古屋では
連日35度以上の猛暑日が続いています。
地球の環境が少しずつ変化していく中で
これからの気候に合わせたバラの育て方を模索していかなければなりません。
特に鉢植えのバラにとっては過酷な状況です。
無事に猛暑の夏を乗り越える対策を考えてみました。
水やりは1日3回 鉢や地面にも打ち水を
通説では真夏のバラの水やりは朝と晩一日2回となっていましたが
こうも暑いと一番気温が高い真昼にすでにぐったりと首をうなだれたバラが見受けられます。
こうなってしまったら、真昼でもすぐに水をあげましょう。
この時のポイントは鉢や周りの地面にも打ち水をし、クールダウンに努めること。
とにかく水分を補給するとともに鉢の中の温度を下げてあげることがポイントとなります。
日陰を作る 移動させる
オーニングで日差しを遮る工夫をしたり
半日陰の場所があれば真夏の間はそこに避難させてもいいでしょう。
鉢増しする
小さな鉢だと土の分量が少なく保水量も少なくなるので夏前に鉢増ししておきます。
鉢を何かで覆う
鉢が直射日光の熱を直接吸収しないように同じ大きさの鉢を2枚重ねてもいいですし、
鉢を寄せ集めて鉢に日光の当たる面積を少しでも減らすのも有効です。
朝と夕方は葉水をする
朝と夕方に水やりとともに葉水を行います。
昼間の日差しの強い時間にしてしまうと水滴がレンズの役割をして
葉にやけどしてしまう可能性があるので注意してください。
地面から遠ざける
鉢を台やレンガの上に載せるなどして地面の熱から遠ざけます。
バラを水切れさせてしまうとどうなるか?
水切れしてしまいぐったりとうなだれた状態でも
早い段階ですぐに水をあげればバラは復活します。
しかしタイミングが遅れてしまうと
新芽の先がチリチリと枯れてしまったり、下葉が黄変して落葉してしまいます。
水切れは直接バラが枯れてしまう原因になってしまうので猛暑の季節は特に注意しましょう。
コメント