バラの管理

スポンサーリンク
バラの管理

バラの葉っぱが全部落ちてしまったら 原因と対処法

バラが枝だけになってしまう原因とは 梅雨時期のバラの落葉は黒星病が原因! 春の開花が終わり、梅雨が終わるくらいの時期になると葉っぱが全て落ちてしまい、枝だけの状態になってしまうことがよくあります。 これは「黒星病」または「黒点病」といわ...
バラの管理

35度以上!バラの夏越し猛暑対策 水やりのポイントは?

鉢植えバラは特に注意!バラの猛暑対策 有効な方法は? 名古屋では 連日35度以上の猛暑日が続いています。 地球の環境が少しずつ変化していく中で、これからの気候に合わせたバラの育て方を模索していかなければなりません。 特に鉢植えのバラに...
バラの管理

大きなバラの鉢植えの移動を簡単に キャスター付き鉢置き台のススメ

キャスター付き鉢置き台がいい理由 ガーデニング用品でキャスター付きの鉢置き台があるのをご存じでしたか? バラの鉢植えを育てるにあたって鉢置き台はいいことだらけなので その理由をご紹介させてください。 バラの鉢植えを簡単に移動すること...
バラのこと

花もちがよく扱いやすいショートクライマーのバラ4選

扱いやすいショートクライマーのバラはいろんな場面で活躍してくれます。 大きくなりすぎることがないので、狭い場所やアーチ、オベリスクなどにも仕立てられますし、四季咲きでいつも花を咲かせてくれる品種もたくさんあります。 おすすめの中型つるバ...
バラの管理

初夏に多いバラトラブル2選とその対処法

やっとのことで梅雨が明け、 長雨から解放されたと思ったら本格的な夏の到来ですね! 急激な天気の変化にバラも体調を崩しがちなこの季節 起こりがちなトラブルと対処法をご紹介します。 つぼみや新芽がぐったりしている ぐったりとこうべを垂...
バラの管理

初めてのバラでもちゃんと咲く バラの2番花の管理

バラの季節は春だけじゃない 年中咲く四季咲きのバラ 素晴らしく整ったお顔で咲いているのは「ジュビレドゥプリンスドゥモナコ」。 なんとこれ、春ではなく梅雨の時期に咲いた2番花なんですよ! そしてこのバラを咲かせたのはこの春初めてバラを...
バラの管理

枯らさないためのバラの水やり 基本の水のあげ方

バラの水やりをもう一度おさらい!基本の水のあげ方 バラは乾湿の繰り返しが大事「乾いてからたっぷりと」 乾いてからたっぷりと、これがバラの水やりの基本です。 目安としては 春秋 1日1回程度 夏  1日2回程度 冬  4,5日に1回程...
バラの管理

バラの咲き終わり 花後のお手入れ 次のバラを咲かせるには

春のバラ 咲き終わりのお手入れ手順 まちわびたバラの季節もあっという間に終盤ですね! 咲き終わった花がらはなるべく早くカットしてしまうのが次のお花を楽しむコツですよ! 実際にはどこを切ったらいいのか? 解説していきます! 咲き終わった...
バラの管理

ブッシュ仕立てのバラ 冬の剪定はどれくらい切るの?

バラの冬剪定 切る位置は株の大きさの半分以下に 冬にバラを剪定する必要があるのはわかったけど どれくらい切ればいいんでしょう? 目安は株全体の大きさの約半分から3分の1程度、 冬の剪定はみなさんが思っているよりも結構がっつり切っち...
バラの管理

次のバラを咲かせるために 花がらを5枚葉の上で切る

四季咲き性のバラは剪定したところから次々とつぼみを出して どの季節でもお花を咲かせてくれるのが特徴です。 年間を通していつでもお花を楽しむためには 適切にお世話してあげることがとっても大事、 今日は一番基本となる「咲き終わったバラの花がら...
スポンサーリンク